
福岡のまちと交通の歩み
〜鉄道が変えた都市のかたち〜
福岡はどのようにして現在の姿に発展してきたのでしょうか?
この講座では、交通インフラである鉄道の変遷を手がかりに、福岡のまちの成り立ちと発展のプロセスをたどります。
博多駅の移転や西鉄電車の誕生、地下鉄の開通など、時代ごとの交通の変化が、どのように市民の暮らしや都市構造を変えてきたのかを、現在、福岡県立の歴史系博物館である九州歴史資料館において、近代史の学芸員を務め、平成29年に国内全線完乗を達成した鉄道のスペシャリストである渡部邦昭講師を迎え、解説していただきます!
講座内容
博多駅を中心とした福岡市の鉄道について、国鉄・JRはもちろん
西鉄や地下鉄の歴史も交えてご紹介します。
また鉄道と共に発展してきた都市の姿についても、お話いたします。
●九州の陸の玄関である博多駅について
初代博多駅から4代目博多駅の変遷の話を中心に福岡・博多の鉄道の歴史について 専門家の方の視点から解説します。
●博多駅周辺の歴史
博多のまちを走った路面電車 や戦前の鉄道会社 の博多 湾鉄道汽船のお話などについても詳しくお話いただきます 。
●福岡市の多様な鉄道を紹介
国鉄・JRのほかにも、西鉄天神大牟田線や、かつての路面電車、現代の地下鉄など、
福岡市を走る鉄道について専門家の方の視点から解説いたします。
皆さまのご参加、お待ちしています!


